『もう一つあった!日本に野球が伝来して150年という節目』

『もう一つあった!日本に野球が伝来して150年という節目』

 今年注目されていた150年という節目は、新橋~横浜間の鉄道開業だけではない。実は、野球が日本に伝えられてから150年という節目にあたることをご存じだろうか。

日本の野球の歴史は、今から150年前、明治維新から間もない1872年にアメリカ人宣教師ホーレス・ウィルソンが伝えたことから始まる。その後、1932年には日本政府が野球統制令を発するほどに人気は過熱した歴史がある。第二次世界大戦での敗戦からわずか3か月後、1945年11月にプロ野球が再開されたのは、GHQが、日本人の心を掴みながら、アメリカ側の陣営に組み込むためには野球が最高のツールであると考えたからと伝えられている。実際、野球は今に至るまで、日本の文化として、また、わが国にとって唯一の同盟国であるアメリカとの文化交流において、重要な役割を果たしてきていると言ってよい。

国民的娯楽として、日常に定着している野球。プロ野球では、パリーグの優勝争いが最終戦までもつれる大混戦となり、最終的にはオリックスバファローズが同率ながら直接対決での勝利数で優勝し、個人で注目を集めたヤクルトの村上宗隆選手が最終戦で王貞治さんの記録を超える56本のホームランを打つなど、今年も数々のドラマが繰り広げられた。さらに大リーグでは、二刀流の大谷翔平選手が、昨年に続き、野球の歴史を変えるような大活躍をしてくれました。

我々が子供の頃は、公園や空き地で野球をして楽しんだものであったが、公園などでは野球は禁止されていたりして、最近ではほとんど見られない光景になってしまった。そのため、現在では野球人口の減少は顕著で、国民的文化として定着してきた高校野球でも、学校単位の単独チームが結成できない事例が増え、その結果合同チームを結成して試合を行っている状況である。

さらに本場のアメリカにおいても、MLBは、野球離れが深刻な状態になっていて、来季から、大きなルール改正がされると報道されていた。具体的には、投球間隔や牽制は大きく制限され、ベースのサイズも大きくなる。時間に支配されないことが野球の伝統、そして魅力だとされてきたが、より短い時間で強い刺激を求める現代社会に受け入れてもらうためには仕方がないのかもしれない。

日本に野球が伝来して150年という節目を迎えて、今後、アメリカに追随したルール改正が求められることになるかもしれない。野球がこれからも人々に親しまれ続けるためには、歴史や伝統にしばられることなく、大胆な変革をする時期に来ているのだと感じる。野球をビジネスとして考えるのであれば、やはり来場客にとって魅力的な球場を自治体に創ってもらい、その運営を任されるというスキームを構築し、映像や画像、インターネットなどの権利の管理をリーグに集約させるなど、売上向上のための創意工夫を凝らしていくことも必要となってくる。

野球に限らずスポーツ全般に共通して言えることは、競技の発展の基本は、「する」、「観る」、「支える」をどう創意工夫して取り組むかにかかっている。やはり大胆な変革も必要なのかもしれない。

以上