テレワークと在宅勤務の違いは何だ?

『テレワークと在宅勤務の違いは何だ?』

人材確保や生産性向上を目的とした働き方改革の必要性が叫ばれる中、従来の硬直的な働き方から脱し、多様で柔軟な働き方に転換していくことは、もはや企業や個人にとって避けられない課題となっている。

最近では、ICT(情報通信技術)を活用した時間や場所に縛られない働き方として、企業による「テレワーク」や「在宅勤務」の導入が進んでいる。しかしながら同じような意味で使われがちなこれら2つの言葉には、どのような違いがあるだろうか。
ほかにも、「モバイルワーク」や「リモートワーク」など、ICTを活用した柔軟な勤務形態を指すものとして、さまざまな言葉が飛び交っているが、これらの言葉についても考えてみることにする。

テレワークの種類は何がある?

在宅勤務とは、テレワークの1つの形態であり、テレワークは在宅勤務よりも広い概念といえる。
大別すると次の3種類になる。

  1. モバイルワーク
    カフェやホテルのラウンジ、電車、バス、飛行機や他社オフィスなどを活用して働く
  2. 在宅勤務
    従業員の自宅などで働く
  3. サードプレイスオフィス
    シェアオフィス、サテライトオフィス、コワーキングスペース、レンタルオフィス、サードプレイスオフィスなどを利用して働く

テレワークとは「tele=離れた所」と「work=働く」をあわせた造語で、ICTを活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方といえる。
上述したとおりテレワークには大きく3種類あり、取引先のオフィスや移動途中の駅、カフェなどで仕事を行う「モバイルワーク」、従業員の自宅で仕事を行う「在宅勤務」、そして専門の事業者が提供するサテライトオフィスやコワーキングスペース、自社で整備した専用施設などで仕事を行う「サードプレイスオフィス勤務」などになる。

最近はテレワークのことをリモート(=遠隔)ワークと呼ぶこともあるが、意味するところはほぼ同じ。

テレワークと在宅勤務のメリット・デメリットは何か
育児や介護といった各家庭の事情に対応しやすい在宅勤務は、人材不足が懸念される企業にとって、女性やシニアなどの潜在的な労働力確保策として注目できる。育児や介護などがない一般の従業員にとっても、満員電車通勤からの解放、ストレス軽減や移動時間の削減、これによる生活の質の向上や生産性向上などのメリットが多い。

在宅勤務により、働く時間を効率化できるという期待がある一方で、ワーカーからは「仕事のON/OFFが切り替えづらい」「長時間労働になりやすい」というデメリットも。
これには自宅の設備環境や家族の在宅状況などが関連しているためであるが、特に首都圏の住宅事情に鑑みると、自宅に書斎などの仕切られたスペースが無い場合も多く、家族がいると仕事モードに入りづらいということが挙げられる。また、自宅では時間の管理が甘くなりがちなため、長時間労働になりやすい傾向がある。

こういったデメリットにより生産性が下がってしまっては、在宅勤務を導入した企業にとっては本末転倒の極みである。これを回避できる選択肢として「サードプレイスオフィス勤務」というものがある。例えばじっくり集中したい作業があるとき、家族のいる自宅よりも、自宅に近いサテライトオフィスなどの利用が効率的という発想から生まれた働き方である。都心のオフィスまでの通勤時間も短縮でき、時間の効率化と生産性の向上が期待できる。また、カフェなどでモバイルワークをする際に懸念される情報セキュリティのリスクがクリアできる点も、企業にとっては大きなメリットといえる。

それぞれのテレワークを使い分けることが大切である。働きやすい環境を用意するための方策は決して1つではなく、また1つに絞り込む必要もないということである。
在宅勤務やサードプレイスオフィス勤務、モバイルワークなどそれぞれのメリットとデメリット、働き方の違いを理解した上で、それらを柔軟に使い分けることが肝要である。
そうすることでテレワークでの働き方が今までと違った新たなビジネスモデルとなるだろう。さらにわれわれ個人事業主やフリーランスもWebを使った働き方を積極的に取り入れなければならないと感じる。

新型コロナウイルスの感染拡大がテレワークという新たな働き方を加速させて、さらに後押ししてくれることを強く望む。