技術用語解説78『シール(密封:Seal)』

技術用語解説78『シール(密封:Seal)』

 流体シール(密封)技術に関連する用語についてJIS規格の「パッキン及びガスケット用語 JIS B0116」を引用して用語について以下にまとめる。

【ア】

アクリルゴム - acrylic rubber
 アクリル酸エステルを主成分とする重合体からなる合成ゴム(略号:ACM)。注記-耐油性,耐熱性及び耐オゾン性をもち,潤滑油用のシール材料として広く用いられているが,水及び一部のエステル系合成油に対しては著しい膨潤を伴って軟化することがある。

アダプタ(Vパッキンの) - adapter (of V packing)
 Vパッキンを支えるために用いる部品。パッキンとの接触面は,パッキンの湾曲面と同形をなす。注記-おすアダプタとめすアダプタとがある。

アダプタパッキン - adapter packing, end ring
 シールパッキンのはみ出し防止などの目的で配置されるパッキンの総称。組合せパッキンの場合,上下の両端に配置されるパッキンを指す。エンドリングともいう。

圧壊(ガスケットの) - crush (of gasket)
 周状亀裂を特徴とする,過剰締付けによるガスケットの圧縮破壊。

厚さ変化率 - thickness change
 シール材料などを,一定温度の液体内に一定時間保持した後の厚さ変化量の,元の厚さに対する割合。

圧縮永久ひずみ - compression set
 ゴム材料,合成樹脂などを,一定時間所定温度下で圧縮したときの残留ひずみ(CS)。変形に対する百分率で表し,次の式で求められる。
 CS=(t0-t2)/(t0-t1)×100
 ここに,CS:圧縮永久ひずみ(%)
 t0:試験片の元の厚さ
 t1:スペーサの厚さ
 t2:圧縮装置から取り出した試験片の所定時間後の厚さ

(旧JIS用語)圧縮永久ひずみ試験 - compression set test
 ゴム材料、合成樹脂などの圧縮永久ひずみを測定するために行う試験。

圧縮復元曲線 - stress-strain curve
 シールを圧縮(復元)させたときに,負荷されている応力(荷重)とその結果生じるひずみ(変形)の相関関係を表す線図。応力-ひずみ曲線ともいう。

圧縮率 - compressibility
 シール材料などの圧縮による変形量の,元の厚さに対する割合。

圧力-温度基準 - pressure-temperature rating, P-T rating
 流体ごとに,温度とその温度で使用できる最高圧力の関係を示した基準。(圧力-温度)レーティングともいう。

孔食 - pitting corrosion
 腐食が金属材料の表面局部だけに集中して起こり,ピット状に進行する腐食。

アラミド繊維 - aramid fiber
 芳香族ポリアミド繊維。メタ系とパラ系とがあり,メタ系は耐熱性及び耐薬品性,パラ系は引張強さに優れる。

あり溝 - dovetail groove
 Oリングなどの脱落防止のために使用する,底の広い台形断面の溝。

【イ】

インシュレーションガスケット - insulation gasket
 フランジ面間を電気的に絶縁するために用いるガスケット。通常,ふっ素樹脂ジャケットガスケットなどを使用する。

インパクトレンチ - impact wrench
 電気又は圧縮空気を動力源として,内蔵するモータでハンマを回転させ,その打撃でトルクを発生させる,自動式ねじ締付け工具の一つ。

【ウ】

ウエアリング - wear ring, guide ring
 ピストン部の軸受けとして使用し,ピストンとシリンダとのかじりを防ぎ,偏心を軽減し,パッキンの耐久性を向上させる,主に樹脂製の軸受け。

ウエザリング - weathering
 屋外暴露において,物質に有害な影響を及ぼす要因の組合せ。例えば,日光,オゾン,酸素,湿度,温度など。

うず巻形ガスケット - spiral wound gasket
 テープ状のV字形金属薄板と膨張黒鉛などの軟質テープとを巻き重ね,リング状に形成したガスケット。

打抜き(ガスケットなどの) - punching, cutting
 シートから打抜き型などで所定形状のガスケットを打ち抜く操作。

運動用シール - dynamic seal
 パッキンと同じ。

【エ】

(旧JIS用語)永久伸び - tension set
 ゴム材料、合成樹脂などに引張力を与え、一定時間放置した後の残留ひずみ。

(旧JIS用語)永久伸び試験 - tension set test
 ゴム材料、合成樹脂などの永久伸びを測定するために行う試験。

永久変形 - permanent set
 外力によって,ゴム材料,合成樹脂などに永久ひずみを生じる現象。

(旧JIS用語)液状シール - fluid sealant
 液状のシール材料で、シール面に塗布して密封を行うものの総称。シーラントともいう。

エキスパンダ(リップパッキンの) - expander (of lip packing), spring spreader (of lip packing)
 リップパッキンのリップに,張りを与えるために用いるばね部品。スプリングスプレッダともいう。注記-フィンガスプリング,ガータスプリング,スプリットリングなどがある。

エチレンプロピレンゴム - ethylene propylene diene rubber
 エチレン,プロピレン及びジエンの共重合体からなる合成ゴム(略号:EPDM)。注記-耐オゾン性及び耐熱性をもち,耐水蒸気性,耐寒性及び耐LLC(自動車用冷却水)性にも優れるが,鉱油系潤滑油に対する耐性はほとんどない。

エラストマ - elastomer
 弱い力で変形し,力を除いた後,急速にほぼ元の形状寸法に戻る重合体又は重合体ブレンド。

エンドフォース - end-force
 内圧によってフランジに加わる軸方向荷重。

エンボス加工 - embossing
 ラバーコートメタルなどの鋼板表面に,接面圧を高めるための周状の凹凸線を形成する加工。

【オ】

オイルシート - oil sheet
 紙を耐油・耐溶剤性含浸剤で処理したシート。

(旧JIS用語)オイルシートガスケッチング - 
 紙を耐油・耐溶剤性含浸剤で処理したもの。単にオイルシートともいう。

オイルシール - oil seal,rotary shaft lip-type seal
 リップを用いてラジアル方向に締め付け,回転又は往復運動部分の密封を行うリップパッキン。

往復運動 - reciprocating motion
 向きが常に反転する軸方向の運動。

応力緩和 - stress relaxation
 一定ひずみ(変形)の下での,経時的な応力の減少。

応力腐食割れ - stress corrosion cracking
 炭素含有量の高い304系ステンレス鋼などが,溶接で鋭敏化し,引張応力下で割れを生じる現象。SCCと略記。

おすアダプタ - male adapter
 パッキンとの接触面が凸面をしたアダプタ。

汚染 - stain
 使用環境下又は自然環境下で,加硫ゴム又はその接触部に生じるゴム配合剤による汚れ。

オゾン劣化 - ozone cracking
 オゾンの作用によって,引張ひずみ下でゴム表面に亀裂を生じる現象。

(旧JIS用語)折り重ね形ガスケット - folded gasket
 板状の材料を折り重ねて作られたガスケットの総称。

【カ】

(旧JIS用語)加圧酸素加熱老化試験 - oxygen pressure aging test
 試料を加圧酸素容器に入れて加熱して行う老化試験。

加圧酸素老化 - oxygen-bomb aging
 暗所,高温及び高圧下の酸素中で起こる老化。

カーボンリング - carbon ring
 黒鉛又はカーボンをリング状に成形したパッキン。

回転運動 - rotational motion, rotary motion
 円周方向にしゅう動する運動。

回転環 - rotating ring
 シール端面をもつ環で,軸とともに回転するもの。回転リングともいう。

外被 - jacket, envelope
 ジャケットガスケットの被覆。

外輪(うず巻形ガスケットの) - outer ring (of spiral wound gasket), centering ring (of spiral wound gasket)
 位置決め及び過剰締付けによるガスケットの変形を防止する目的で,うず巻形ガスケットの外側にはめ合わせる金属リング。

(旧JIS用語)かかと(パッキン) - heel(packing)
 パッキンの底部と側面の間とのかどの部分。

過加硫 - over cure
 最適加硫を超えた加硫の状態。一般には,長すぎる加硫時間,高すぎる加硫温度,過剰な二次加硫,加硫剤の過多,又はこれらの組合せによって生じる。

角編み - square braid
 パッキン断面を角形状に編み組みしたもの。

角リング - square ring
 断面形状が角形の,ガスケットとしても用いるスクィーズパッキン。

かじり - scoring
 パッキンの取付溝が浅いとき,パッキンの一部が切り取られる,又はえぐられるような外観上の不具合。

(旧JIS用語)ガスケッチング - gasketing
 シート、スパイラル、コイル状などに作られたガスケット材の総称で、これからガスケットを切り出して用いる。

ガスケッティング - gasketing
 ガスケット類又はガスケット材料の総称。一般には,ガスケット用シート又はシートガスケッティングと同じ。

ガスケット - gasket
 フランジ継手などの静止部分(ドアのような開閉部を含む。)に用いるシールの総称。固定用シール又は静的シールともいう。

ガスケットカッタ - gasket cutter
 現場でシートからリングガスケットを切り抜く工具。

ガスケット係数 - gasket factor
 シールが達成された使用状態(内圧作用時)における,内圧に対するガスケット面圧の比(m)。

ガスケット座の基本幅 - basic seating width of gasket
 フランジの応力計算のために,ガスケットの材料(種類)及びフランジ座面の形状によって規定されたガスケットの幅(b0)。

ガスケット座の有効幅 - effective seating width of gasket
 フランジの応力計算における,ガスケット荷重が作用するとしたガスケットの幅(b)。

(旧JIS用語)ガスケット締付圧 - 
 ガスケットを締め付けた時に、ガスケットの単位面積当たりに働く圧力。

(旧JIS用語)ガスケットの接触可能幅 - possible contact width
 ガスケットトガスケット座とが接触する幅(N)で、ガスケットの両面で接触幅が異なるときは大きい方をとる。

ガスケットの接触面の幅 - width of contact area
 ガスケット座と接触するガスケットの幅(N)。

ガスケットの幅 - gasket width
 ガスケット座との関係を考えないガスケット自身の幅。

ガスケット反力円の直径 - diameter of gasket load reaction force
 フランジの応力計算において,ガスケット荷重が作用するとしたガスケットの径(G)。

ガスケットペースト - gasket paste
 漏れ及び固着を抑制するために,ガスケットに塗布するシール補助剤。

ガスケット溝 - gasket groove
 ガスケットを装着する溝。

ガスケット面圧(運転時の) - gasket stress in operating, residual gasket stress
 使用状態(内圧作用時)のガスケット面圧。

ガスケット面圧(締結時の) - gasket stress in tightening
 ボルト締付け時のガスケット面圧。

可塑性 - plasticity
 固体に外力を加えて変形させた後,力を除去しても変形が元に戻らない性質。

肩(パッキンの) - shoulder (of packing)
 Jパッキン,Lパッキン,Uパッキンなどのヒールの真上部分。ヒール部を含むこともある。

硬さ試験 - hardness test
 ゴム材料,合成樹脂などの硬さを測定するための試験。注記-試験方法には,次のようなものがある。
a)国際ゴム硬さ試験(測定原理:定荷重式)
b)デュロメータ硬さ試験(測定原理:スプリング式)
c)IRHDポケット硬さ試験(測定原理:定荷重スプリング式)

硬さ変化(ゴム材料の) - hardness change (of rubber material)
 ゴム材料の老化前後の硬さの変化量。

片締め - uneven tightening
 パッキン又はガスケットの不均一な締付け状態。

(旧JIS用語)カップパッキン - cup packing
 カップ形のピストンパッキンで、外径側のリップで密封を行う成形パッキン。Lパッキン又はさらパッキンともいう。

加熱減量 - heating loss
 加熱によって生じる質量減少量。主に材料中に含まれる有機物の質量を指す。

かみ込み - trapped
 シール部に異物などが入り込み,シール性の低下につながる現象。

ガラス繊維 - glass fiber
 溶融ガラスを延伸して得られる繊維。

加硫 - vulcanization, cure
 架橋によって化学構造を三次元に変化させ,ゴム弾性を付与,回復若しくは改良し,又は広い温度領域にわたって,弾性を付与された状態に変化させる工程。硬質化するまでの工程をいう場合もある。

加硫不足 - under cure
 最適加硫に到達していない加硫状態。一般には,短すぎる加硫及び二次加硫時間,低すぎる温度,加硫剤の過少,又はこれらの組合せによって生じる。

加硫戻り - reversion
 空気が遮断された状態での過加硫によって,モジュラス及びモジュラス関連の特性が低下する現象。加硫温度で長時間放置することによって架橋密度が減少することが原因である。

環境負荷物質 - substance of concern
 環境中に排出された場合,地球環境に悪影響を与える物質の総称。

【キ】

菊形変形 - buckling (of inner side of spiral wound gasket)
 内輪をもたないうず巻形ガスケットが,過剰に圧縮される,又は座面で滑ることによって起こる,内径部の菊花状変形。

揮発性有機化合物 - volatile organic compounds
 常温・常圧で空気中に揮発(蒸発)しやすい有機化合物。石油由来の炭化水素類,有機塩素系化合物など。VOCと略記する。

(旧JIS用語)基本ガスケット幅 - basic gasket seating width
 ガスケット座、ガスケットの接触可能幅、ガスケットの材質及びガスケットの厚さにより決まる幅で、有効ガスケット幅を決めるのに用いる。ガスケット座が平面のときは、ガスケットの材質に関係なく、ガスケットの接触可能幅の1/2になる。

基本漏れ量 - basic leakage rate
 試験によって得られる漏れ量(L)を,形状係数(k)で除し,ガスケット寸法の影響を除いた漏れ量(Ls)。
Ls=L/k

(旧JIS用語)ギヤー式老化試験機 - Gear oven aging tester
 加硫ゴムの空気加熱老化試験に使用する老化試験機の一種。

強熱減量 - ignition loss
 強熱によって生じる質量減少量。主に鉱物材料中に含まれる有機物,結晶水などの質量を指す。

許容漏れ量 - allowable leakage
 仕様で許容されている漏れ量。一般には,漏れ試験の検出感度と同じ。

(旧JIS用語)金属Oリング - metal O ring
 金属製の中空Oリングで、一般に、高温・高圧用のガスケットとして用いられる。

金属ガスケット - metal gasket, (metallic gasket)
 金属製ガスケットの総称。メタルガスケットともいう。注記-セミメタリックガスケットと併せて,メタリックガスケットということもある。

金属繊維 - metal fiber, steel fiber
 金属を引き抜き,射出,遠心などによって繊維状にしたもの。スチール繊維ともいう。

(旧JIS用語)金属線ブレードパッキン - braided metal-wire packing
 金属線を用いたブレードパッキン。

金属はく〈箔〉 - metal foil
 金属を薄紙状に圧延したもの。シートガスケットの補強材,又は潤滑剤,黒鉛などで処理してグランドパッキン素材に使用される。

(旧JIS用語)金属はくパッキン - 
 金属はくのリボンを用い、適当に巻き重ね又は組み合わせたパッキン。

金属パッキン - metal packing, (metallic packing)
 軟質金属はく(箔),編み組みした金属線,金属メッシュなどからなる金属製グランドパッキンの総称。メタルパッキンともいう。注記-セミメタリックパッキンと併せて,メタリックパッキンということもある。

(旧JIS用語)金属平形ガスケット - solid-metal flat gasket
 金属製の平形ガスケット。

【ク】

空気加熱老化 - air heat aging, air oven aging
 暗所,高温及び常圧下の空気循環雰囲気中で起こる老化。

(旧JIS用語)空気加熱老化試験 - air oven aging test
 試料を所定の温度に調節された空気加熱老化試験機に所定の時間放置して、加熱空気に対する耐老化性を測定するために行う試験。

クエンチ - quenching
 シール端面の大気側に,洗浄,冷却,保温などを目的に流体を注入又は排出する操作。

クッションシール - cushion seal (or packing)
 ストロークエンドにおけるショックを吸収してシリンダの破損及び衝撃音を防止するリップパッキン。クッションパッキンともいう。

組合せシール - elastomer-energized plastic-faced seal, combination seal
 しゅう動部に接触する樹脂リングの下に,接触面圧を与えるためのOリング又は角リングを組み合わせたシール。

組合せ装着高さ - stack height, stack depth
 Vパッキンを数枚重ねて使用する場合の装着全高さ。積重ね高さともいう。

組合せパッキン - combination packing set
 複数本のパッキン配置を,二種以上の異種パッキンの組合せで選定したグランドパッキンの使い方。

クラック - crack
 ゴム材料にみられる鋭い割れ目,裂け目又は小さな亀裂。

グランドパッキン - gland packing
 断面が角形又は丸形で,スタッフィングボックスに詰め込んで用いるパッキンの総称。

クランプ継手 - clamp coupling
 C字形金具などで管端部のつば同士を挟み付ける接合部品。着脱が容易で,真空,食品用途などに使用する。

(旧JIS用語)グリース処理コットンブレードパッキン - greased braided cotton packing
 綿糸を用いたブレードパッキンを潤滑油脂で処理したもの。

(旧JIS用語)グリース処理フラックスブレードパッキン - greased braided flax packing
 亜麻糸を用いたブレードパッキンを、潤滑油脂で処理したもの。

クリープ - creep
 一定応力の下での,経時的なひずみ(変形量)の増加。

クリープ緩和 - creep relaxation
 締結下で,ひずみ増加と応力減少が同時並行的に起こる現象。

繰返し曲げ亀裂 - flex cracking
 繰返し曲げによって生じる表面割れ。

(旧JIS用語)繰り返し曲げ試験 - flex test
 繰り返し曲げに対する材料の強さを調べる試験。

クレージング - crazing
 通常,光劣化によるゴム表面に現れる不定形の浅い亀裂の形成。

グロメット - grommet, eyelet
 シートガスケット内外側面の保護及び浸透漏れ防止のために設ける金属製はとめ。

【ケ】

形状係数(ガスケットの) - shape factor (of gasket)
 ガスケットの漏れ量は,ガスケット内径に比例し,ガスケット幅に反比例すると仮定して定義した係数(k)。
k=1/(do/di-1)
ここに,di:ガスケット内径 do:ガスケット外径

【コ】

コイルパッキン - coil packing, spool packing
 断面が角形又は円形の,渦巻状に巻いたパッキン材料の総称。スプールパッキンともいう。

硬化割れ - heat cracking
 ガスケットのゴム成分が熱硬化し,増締めなどの付加的応力で生じる割れ。ジョイントシート(非石綿)に特徴的に見られる現象。

格子編み - interlocking braid
 角編みの一種で,パッキン断面における糸状のパッキン素材の方向が対角線に平行になるよう,格子状に編み組みしたもの。

コールドフロー - cold flow
 締付力又は内部圧力によって引き起こされる,常温下でのシールの塑性流動。ふっ素樹脂系シールに顕著である。

コールドボルティング - cold-bolting
 常温に戻した状態でフランジ継手のボルトを締め直す操作。

黒鉛繊維 - graphite fiber
 アクリル繊維又はピッチを原料として,不活性雰囲気下2500~2800℃で黒鉛化処理した繊維。

国際ゴム硬さ(IRHD) - international rubber hardness degrees (IRHD)
 下端が球状のプランジャを,試験片表面に垂直に規定の押込み力で押し付けたときの,プランジャの押込み深さを換算して得られるゴム材料硬さ。

腰(パッキンの) - flex section (of packing)
 リップ頭部とヒールとによって弾性曲げ作用が加えられる部分。肩付近からヒールまでの部分をいう。

固着 - stick
 動かさずに放置することでパッキンが軸などに貼り付く現象。

コットン - cotton
 綿の種子からとった繊維。糸はグランドパッキン素材,布はVパッキンの補強布として使用される。

(旧JIS用語)コットンパッキン - cotton packing
 綿糸を材料として作られたパッキンの総称。

固定環 - stationary ring
 シール端面をもつ環で,軸とともに回転しないもの。固定リングともいう。

固定用シール - static seal
 ガスケットと同じ。

ゴムシート - rubber sheet
 合成ゴムを材料としたシート。

(旧JIS用語)ゴムシートガスケッチング - rubber sheet gasketing
 ゴムを材料として作られたシートガスケッチング。単にゴムシートともいう。

(旧JIS用語)ゴム綿布積層パッキン - 
 綿布とゴムを交互に積層して断面を角形にし、その交互面が軸に接するようにして用いられるパッキン。積層方向が垂直なものを、特にアマゾンパッキンという。

コンダクタンス - conductance
 漏れ量が圧力差のn乗に比例すると仮定したときの比例定数。漏れやすさを表す。
L=CΔPn
ここに,L:漏れ量 C:コンダクタンス ΔP:圧力差 n:次数

【サ】

サーマルクラック - thermal crack
 シール端面の急激な温度上昇で漏れが発生し,その漏れによる冷却で熱衝撃を生じ,シール端面に微細な割れが入る現象。

(旧JIS用語)最小ガスケット締付圧 - minimum seating stress
 ガスケットの接触しなければならない面が、ガスケット座と密着するために必要な最小の締め付け圧力。

最小設計締付圧力 - minimum design seating stress
 フランジの応力計算における,設計上必要なガスケット締付け時の最小ガスケット面圧(y)。注記-応力計算では,この面圧以上でシールのための“なじみ”が達成されると仮定している。

(旧JIS用語)最小有効締付圧 - 
 ガスケットが漏れを生じないために必要な最小の有効締付圧力。

最大締付面圧 - maximum seating stress
 ガスケット締付け時に,ガスケットが破壊に至らない負荷し得る最大の面圧。

最大弾性エネルギー - maximum resilience energy, proof resilience
 ゴム試験片を破断点まで引っ張るのに要するエネルギーを,試験片の元の体積で除した値(J/m3)。応力-ひずみ線図の積分値と等しい。プルーフレジリエンスともいう。

最適加硫 - optimum cure
 要求する特性の大部分を満足するか,又は所定の特性が最適値となる加硫条件。適正加硫ともいう。

裂け - rupture
 通常は破断に至るせん断による亀裂。

差込み溶接式フランジ - slip-on welding (flange), socket welding (flange)
 フランジに管を差し込み,すみ肉溶接したフランジ。スリップオン及びソケットの2種類がある。

サポートリング(Uパッキンの) - support ring (of U packing or U-cup packing), pedestal ring
 Uパッキン又はYパッキンを固定するために用いる部品。ペデスタルリングともいう。

座面(フランジの) - flange face
 ガスケットの装着面。

(旧JIS用語)さら形ダイアフラム - dished diaphragm
 外周が自由に変形し得るさら状のダイアフラム。

【シ】

シートガスケット - sheet gasket
 平面ガスケットとも呼ばれ,シート状材料から所定の形状に打ち抜いて作製したガスケット。

シール - seal
 流体の漏れを防ぐための構造又はその機能。密封ともいう。

シールエレメント - seal element
 シール装置のうち,流体の漏れを防ぐ主要部分を構成する部材。ゴム,樹脂,グラファイトなどが用いられる。

シールクリアランス - seal clearance
 非接触シールにおいて,シール面間の隙間。

シールスリーブ - seal sleeve
 回転軸用シールにおいて,シールが当たる部分に装着する取替え可能なスリーブ。軸保護の目的で使用する。

シール面圧 - seal contact pressure
 シール材が接触面に与える圧力。

シートパッキン - sheet packing
 板状のパッキン材を切り抜いて成形したもの。ガスケットとも呼ばれる。

シール性能 - sealing performance
 シール装置の漏れ防止能力。

シート材料 - sheet material
 パッキン,ガスケットなどに用いるための板状の材料。

シールリング - seal ring
 主として流体の漏れを防止するための環状部材。Oリング,Vパッキン,メカニカルシールリングなど。

シール溝 - seal groove
 Oリングなどを収めるための環状の溝。

シート厚さ - sheet thickness
 シート状パッキン材の厚さ。通常はmm単位で表す。

シール面 - sealing surface
 シール部材と接触して漏れを防止する面。

シール力 - sealing force
 シール部材が接触面に作用して漏れを防ぐための力。

シリコーンゴム - silicone rubber
 主鎖がシロキサン結合(Si–O–Si)から成る合成ゴム(略号:VMQ)。注記-耐熱性,耐寒性に優れ,電気絶縁性も良好だが,引張強さ,耐摩耗性はあまり高くない。

シール座 - seal seat
 シールが接触する相手面のうち,固定側の面。

シール溝寸法 - seal groove dimension
 Oリングなどを収める溝の寸法で,断面径や幅,深さなどを含む。

シール試験 - seal test
 シール材又はシール装置の漏れ性能を評価するための試験。

シリンダヘッドガスケット - cylinder head gasket
 内燃機関のシリンダヘッドとブロックとの間に設けられるガスケット。燃焼ガス,冷却水,潤滑油の漏れを防止する。

シリンダパッキン - cylinder packing
 油圧シリンダや空気圧シリンダなどに使用されるパッキン。ピストンやロッド部に装着して内部流体の漏れを防ぐ。

【ス】

水上置換法 - water displacement method
 水没した被験体からの気体の漏れを水を満たした容器で測定する方法。

水素化ニトリルゴム - hydrogenated nitrile butadiene rubber
 ニトリルゴム(NBR)の二重結合部分を選択的に水素化した合成ゴム(略号:HNBR)。耐熱性・耐オゾン性・耐油性・圧縮永久ひずみに優れる。

水素ぜい化 - hydrogen embrittlement
 金属が水素を吸収することで生じる遅れ破壊。応力集中部で起こりやすい。

隙間腐食 - crevice corrosion
 シールによって形成される隙間で,溶存酸素不足により不動態が破壊される腐食。

スクィーズパッキン - squeeze packing
 Oリングや角リングのように,つぶし代を与えて使用する成形パッキンの総称。

スケジュール番号 - schedule number
 圧力配管用鋼管の呼び肉厚。JISではSchで表す。

スコーチ - scorch
 作業中や保管中に熱のため未加硫ゴムの加硫が一部進行する現象。

スタッフィングボックス - stuffing box, housing
 パッキンを入れるパッキン室。ハウジングともいう。

スタブエンド - stub end
 遊合形フランジを形成するために管端に溶接するつば状部品。

スティックスリップ - stick slip
 パッキンが加圧されて相手面に密着している状態で外力が加わったときに起こる瞬間的滑り現象。びびりともいう。

ストランド - strand
 糸状のパッキン素材。繊維や針金から作った糸をより合わせた束。

ストレートカット - butt cut
 パッキンの切り口が直角に突き合わされる切断方法。

スニッファ法 - sniffer method
 ヘリウムガスで加圧した試験体から漏れ出るヘリウムを検出する試験方法。

スパイラルパッキン - spiral packing
 断面が角形または円形の巻きパッキン材料の総称。

スプリング硬さ - spring hardness
 スプリング式硬さ試験機によって測定した硬さ。

スペーサ - spacer
 フランジ面間の隙間調整用リング。仕切り板と一体化したものが一般的。

スペーサリング(パッキンの) - spacer ring (of packing)
 パッキンの締付圧力均一化や変形防止,放熱目的でパッキン間に入れる部品。

スペクタクルブラインド - spectacle blind, spacer & blank
 管路開閉に用いる眼鏡状の仕切り板。大口径の場合は個別の仕切り板とスペーサを用いる。

滑り面漏れ - leakage along sliding surface
 パッキンの相対運動のある接面からの漏れ。

すり合わせ - grinding
 シール性向上のためにリングジョイントを溝にはめて行う調整作業。

【セ】

成形ガスケット - molded gasket
 型を用いて成形加工により作られたガスケットの総称。

成形パッキン - molded packing
 金型を用いた成形加工によって作られたパッキン。モールドパッキンともいう。

石けん膜流量計 - soap-film flow meter
 既知体積のガラス管内を石けん膜が移動する時間でガス流量を測定する計測器。

石けん水発泡法 - soap bubble test
 被験体に石けん水を塗布し発泡の有無で漏れを検知する方法。

接触形シール - contact seal
 シール面が直接接触して漏れを防ぐタイプのシール。

接着強さ - adhesive strength, adhesion strength
 製品や試験片の接着部分を剥離するのに要する力。

接面 - contact surfaces
 シールと相手材が接触する面。シール面ともいう。

接面漏れ - leakage from contact surfaces
 接面からの漏れ。

セミメタリックガスケット - semi-metallic gasket
 金属と非金属材料を組み合わせたガスケット。

セミメタリックパッキン - semi-metallic packing
 金属と非金属材料を組み合わせたグランドパッキン。

背漏れ - leakage along nonsliding surface
 相対運動のない接面からの漏れ。主にグランドパッキンで用いられる。

セラミック繊維 - ceramic fiber
 アルミナ(Al2O3)とシリカ(SiO2)を主成分とする耐熱・耐食性のある人造鉱物繊維。

セルフシール - self-seal, self-sealing
 流体圧力を利用して密封するシール。自緊シールともいう。

セルフシールガスケット - self-seal gasket
 流体圧力で密封するガスケット。

セルフシールパッキン - self-seal packing
 流体圧力を利用して密封するパッキン。

セルフタイトニングパッキン - self-tightening packing
 組立時に特別な調整を必要としないパッキン。オイルシールなど。

セレーション - serration
 ガスケットの滑り防止のため座面に設けた同心円状や渦巻状の切削溝。

線膨張率 - linear thermal expansion coefficient
 単位温度当たりの物体の長さの膨張率。

全面形ガスケット - full-face gasket
 全面座フランジに用いるボルト穴付きガスケット。

全面座フランジ - flat face (flange)
 接合面全体を平面に仕上げたフランジ。

【ソ】

促進老化試験 - accelerated aging test
 試験条件を過酷にして、短時間で行う老化試験。

【タ】

耐圧試験 - hydrostatic test
 圧力容器が,使用圧力(又は設計圧力)に十分耐えられるかを確認するための水圧試験。注記-耐圧試験圧力で,局部的な膨らみ,伸びなどの異常を生じなければ合格となる。

ダイアフラムシール - diaphragm seal (or packing)
 相対運動を行う内外の2部分に取り付けられ,変形して相対運動に対応する膜遮断式シール。ダイアフラムパッキン又は単にダイアフラムともいう。平形,皿形,転動形などがある。

耐炎性 - flame resistance
 炎をあげた燃焼を起こしにくい性質。

耐オゾン性 - ozone resistance
 空気中のオゾンに対する物性の安定性が高い性質。

対角締付け - cross-pattern tightening
 締付け順序が星形になるように,対角位置のボルトを交互に締め付ける操作。

(旧JIS用語)耐寒試験 - low temperature resistant test
 ゴム材料、合成樹脂などの、低温でのもろさ及び硬さなどを測定するために行う試験で、低温曲げ試験、衝撃ぜい化試験などがある。

耐寒性 - low temperature resistance
 低温で物性が変化しにくい性質。低温曲げ試験,衝撃ぜい化試験などによって確認する。

大気濃度 - atmospheric concentration
 揮発性有機化合物などの化学物質が大気中に漏れた場合の,大気中の濃度。

耐候性 - weather resistance
 日光,温度,湿度,雨などの屋外の自然環境に対する物性の安定性が高い性質。広義では耐オゾン性を表す場合がある。

(旧JIS用語)耐酸試験 - acid resistant test
 耐酸性を調べる目的で、塩酸、硫酸その他の酸を用いて行う浸せき試験。

耐酸性 - acid resistance
 酸に侵されにくい性質。通常,一定条件でシール材料を酸性流体に浸せきし物性変化で判定する。

(旧JIS用語)耐水試験 - water resistant test
 耐水性を調べる目的で、水を用いて行う浸せき試験。

耐水性 - water resistance
 水を吸ったり,水によって変質したりしない,水に対して強い性質。水浸せき試験によって確認する。

体積変化率 - volume change
 シール材料などを,一定温度の液体内に一定時間保持した後の体積変化量の,元の体積に対する割合。

タイトネスクラス - tightness class
 タイトネスパラメータで示した,実用上のシールの目安。注記-米国圧力容器研究委員会(PressureVesselResearchCouncil:PVRC)が提唱。

タイトネスパラメータ - tightness parameter
 漏れ量(L)の平方根に対する内圧(P)の比。漏れが粘性層流によると仮定した場合の,コンダクタンスの逆数の平方根に同じ。
 TP=P/L1/2
 ここに,TP:タイトネスパラメータ
 P:圧力
 L:漏れ量
 注記-米国圧力容器研究委員会(PressureVesselResearchCouncil:PVRC)が提唱。ただし,PVRCでは無次元パラメータとして使用している。

耐熱性 - heat resistance
 高温での物性安定性が高い性質。

大平面座フランジ - large raised face (flange)
 接合面のボルト穴の内側にほぼ接する円形の平面座を設けたフランジ。

耐摩耗性 - abrasion resistance
 摩耗・摩擦に対する物性の安定性が高い性質。

耐薬品性 - chemical resistance
 化学薬品に侵されにくい性質。通常,一定条件でシール材料を化学薬品に浸せきし物性変化で判定する。

(旧JIS用語)耐油試験 - oil resistant test
 耐油性を調べる目的で、潤滑油、燃料油、エチレングリコールその他の油を用いて行う浸せき試験。

耐油性 - oil resistance
 油に侵されにくい性質。通常,一定条件でシール材料を油系流体に浸せきし物性変化で判定する。

(旧JIS用語)耐溶解性(水道用ゴム)
 水道用ゴム材料の配合成分が、水に溶出しにくい性質。

(旧JIS用語)耐老化性 - aging resistance
 老化しにくい性質。

ダストシール - dust seal, scraper ring, dust wiper,wiper ring (or seal)
 余剰の流体膜又は異物を除くため,往復動のパッキンと併用するリップパッキン。スクレーパリング,ダストワイパ,ワイパリング又はワイパシールともいう。

縦弾性係数 - Young’s modulus
 材料が弾性限度内の力を受けたとき,応力作用方向のひずみに対する応力の比。ヤング率ともいう。

たな老化 - shelf aging
 貯蔵中の老化。

ダブルコーンガスケット - double cone (gasket)
 二重円すい(錐)形断面の高圧用メタルセルフシールガスケット。

(旧JIS用語)Wパッキン - W packing,W ring
 断面がW形をしたリング状の成形パッキン。Wリングともいう。

単一パッキン - single packing set
 複数本のパッキン配置を,同一品種のパッキンだけでシールするよう選定したグランドパッキンの使い方。

炭化繊維 - carbonized fiber
 アクリル繊維又はピッチを原料として,空気中200~300℃で耐炎化処理した繊維。

炭素繊維 - carbon fiber
 アクリル繊維又はピッチを原料として,不活性雰囲気下1000~1500℃で炭素化処理した繊維。

端面シール - end-face seal, axial seal
 軸に垂直な二つの平面間の接触圧力によって,回転部分の密封を行うシールの総称。アキシャルシールともいう。

【チ】

超音波軸力計 - ultrasonic transducer for bolt force measurement
 超音波を利用して測定したボルトの伸びから,ボルト軸力を計測する機器。

チョーキング - chalking
 表面劣化によってゴム表面に粉状生成物を生じる現象。

(旧JIS用語)ちりよけリップ(オイルシール) - duster lip(oil seal)
 ちりよけ付オイルシールのちりよけなどのように、外部から異物の侵入を防止するために用いられるリップ。

【ツ】

(旧JIS用語)疲れ試験(Oリング) - fatigue test
 Oリングを疲れ試験機の試験軸のみぞに引き伸ばしてベルトのようにかけ、一定時間駆動させ疲れ強さを調べる試験。

突合せ溶接式フランジ - welding neck (flange)
 開先を設けたフランジハブ部と管端とを,突合せ溶接したフランジ。

つぶし代(Oリングの) - squeeze (of O ring)
 Oリングの圧縮量。

つぶし率(Oリングの) - commpressibility (of O ring)
 Oリングの元の太さに対する圧縮量の割合。

つぶれ(パッキンの) - crushing (of packing)
 パッキンが圧縮されて,ひび割れ,永久変形などを生じる現象。

(旧JIS用語)つぶれ試験(Oリング) - crush test
 Oリングを金属板にはさみ、所定の条件で圧縮し、ひび割れ、永久変形などの状態を調べる試験。

(旧JIS用語)積み重ね高さ(Vパッキン) - stack height,stack depth
 Vパッキンを数枚重ねて使用する場合の、装着したときの高さ。

【テ】

低温ぜい性(ゴム材料の) - low temperature brittleness
 ゴム材料が,低温において柔軟性及び/又は弾性が減少し,もろくなる性質。低温曲げ試験,衝撃ぜい化試験などによって確認する。

(旧JIS用語)低温曲げ試験 - low temperature bending test
 ゴム材料、合成樹脂などの試料を、低温の指定温度に指定時間放置し、速やかに曲げ、亀裂の有無により低温でのもろさを調べる試験。

(旧JIS用語)適正加硫 - optimum cure
 ゴム材料の加硫の程度が、所定の通りであること。

(旧JIS用語)デュロメータ - durometer
 ゴム材料、合成樹脂などに用いるスプリング式硬さ試験機の一種。

デュロメータ硬さ - durometer hardness
 デュロメータ(スプリング式硬さ試験機の一種)を用いて,規定の形状の押針を,規定のスプリング力で試験片表面に押し付けたときの,押針の押込み深さから得られるゴム材料硬さ。

デルタリング - delta ring
 三角形断面の高圧用メタルセルフシールガスケット。

電位差腐食 - galvanic corrosion
 異種金属材料が電解質溶液を介して電気回路ができたとき,腐食電位の違いのため,より卑な電位の金属が溶解する腐食。

(旧JIS用語)転動形ダイアフラム - rolling diaphragm,convolution diaphragm
 内外の2部分が相対運動するとき、ダイアフラムが伸びて膜の一方が転がり接触をしながら壁から離れ、他方が壁と転がり接触し始めるような構造に作られたダイアフラム。

【ト】

透過 - permeation
 シール内部を分子レベルで通り抜ける現象。

時計回り締付け - circular pattern tightening
 円周方向に順次ボルトを締め付ける操作。

取手付きガスケット - paddle gasket
 フランジに装着するときの便宜のために,リングガスケット外縁に柄を付けたガスケット。

トルク係数 - torque coefficient, nut factor, torque factor
 締付けトルクとボルト締付力との関係を表す比例定数。

トルクレンチ - torque wrench, hand torque tool
 ねじ締結体の締付け管理に使われる,手動式のトルク管理用ねじ締付け工具。手動式トルクツールともいう。

【ナ】

内径伸張率(Oリングの) - percentage of inside diameter stretch (of O ring)
 Oリングをハウジングに装着するときにOリング内径が伸ばされる比率。

内力係数 - load factor, force ratio
 ボルト締めフランジ継手における,内圧力に対するボルト荷重増分の比。内外力比ともいう。

内輪(うず巻形ガスケットの) - inner ring (of spiral wound gasket)
 過剰締付けによるガスケットの変形を防止する目的で,うず巻形ガスケットの内側にはめ合わせる金属リング。

中芯(ジャケットガスケットの) - filler (of jacketed gasket), soft filler (of jacketed gasket)
 ジャケットガスケットの弾性を担う芯材。

なじみ - -
 接面の凹凸に沿ったシール材の変形,又はその変形によって達成される密封。

ナビン - nubbin
 ガスケットのシール性を高めるためにフランジ座面に設けた周状の突起。

波形ガスケット - corrugated metal (gasket)
 同心円状の波形を成形した金属板からなるガスケット。

難燃性 - fire resistance
 ある程度燃え続けるが,燃焼する速さの遅い性質。

【ニ】

二次加硫 - post cure
 ゴムの一つ又は複数の特性を高めるために,一次加硫に続いて行う熱処理又は放射線処理。

ニトリルゴム - nitrile butadiene rubber
 ブタジエンとアクリロニトリルとの共重合体からなる合成ゴム(略号:NBR)。注記-シール用材料として最も汎用性に優れるが,耐オゾン性及び耐熱性にやや劣る。

【ヌ】

布入りゴムシート - rubber with fabric insertion
 布を補強材とした合成ゴムシート。

(旧JIS用語)布入りゴムシートガスケッチング - cloth-inserted rubber sheet gasketing
 布を補強材として入れたゴムを材料として作られたシートガスケッチング。単に布入りゴムシートともいう。

【ネ】

ねじ込み式フランジ - threaded flange
 ねじ切りしたフランジボアと管外側とをねじ込みによって接合したフランジ。

ねじれ破損(Oリングの) - torsional failure (of O ring)
 Oリングに生じるねじり応力による破損。回転運動よりも,むしろ往復運動で生じる。

熱可塑性エラストマ - thermoplastic elastomer
 加硫又は架橋することなく,加硫ゴム類似の特性をもつ重合体又は重合体ブレンド。加工温度では塑性流動して容易に加工でき,使用温度に戻すと再び元の特性を回復する。熱可塑性ゴムともいう。

熱可塑性ゴム - thermoplastic rubber
 熱可塑性エラストマと同じ。

熱サイクル試験 - heat cycle test
 内部流体による繰返し熱負荷を模擬した試験。

熱老化 - thermal degradation
 外部から与えられた熱,又は内部に発生した熱による劣化。

粘り付き - tacking
 シール材料が相手金属に粘り付く現象。

粘性層流 - viscous laminar flow
 粘性が支配的な管軸に沿った流れ。

粘弾性 - viscoelasticity
 粘性と弾性とを併せもつ性質。

【ノ】

のこ歯形ガスケット - grooved (metal) gasket
 メタル表面に,先端がとがった同心円状ののこ歯形溝を加工した金属ガスケット。

伸び変化率(老化後の) - elongation change
 シール材料などの老化前後の伸び変化量の差の,老化前の伸び量に対する割合。

【ハ】

バイアスカット - bias cut
 パッキンの切り口の両端が,ほぼ45度に全面突き合わされるようなパッキン切断方法。

灰分 - ash content
 シール材料などを通常空気中で燃焼して残った不揮発性の無機物の量。

ハウジング占有率(Oリングの) - approximate percentage of housing fill (of O ring)
 ハウジング内でOリングが占める比率。一般には,Oリングの最大断面積をハウジングの最小断面積で除した値をいう。

ハウジング幅(パッキンの) - housing length (of packing)
 ハウジングの軸方向の幅寸法。

ハウジング深さ(パッキンの) - radial depth (of packing)
 ハウジングの径方向の深さ寸法。

ハウジング溝径(ピストンシールの) - inside diameter of seal housing (of piston seal)
 ピストンシール(ピストン用のパッキン)を取り付けるハウジングの溝底径。

ハウジング溝径(ロッドシールの) - outside diameter of seal housing (of rod seal)
 ロッドシール(ロッド用のパッキン)を取り付けるハウジングの溝底径。

剥離 - peeling
 ゴム材料と金属若しくは合成樹脂との接着部,ゴムで密着された布層相互間又はゴム層と布層とが離れる現象。

(旧JIS用語)はく離試験 - adhesion test
 耐はく離性を調べるために行う試験。金属又は合成樹脂と加硫ゴムとの間の接着強さを測定する場合と、積層材料の布層相互又はゴム層と布層との間の接着強さを測定する場合とでは、それぞれ試験が異なる。

パッキン - packing
 回転,往復運動などの運動部に用いるシールの総称。運動用シール又は動的シールともいう。注記-一般にはシールと同じ。

パッキン押え(グランドの) - gland follower
 スタッフィングボックスに挿入し,パッキンを押さえる役目をする部品又はその部分。

パッキングランド - packing gland
 パッキンの押え蓋。一般には,グランドという。ちなみにこのサイト、パッキンランドは、packinglandで、パッキングランドとは似ているが異なる。

(旧JIS用語)パッキン締付圧 - 
 パッキンを締め付けた時に、パッキンに働く締め付け圧力。

パッキンツール - packing tool
 スタッフィングボックスからグランドパッキンを取り出すときに使用するジグ。

(旧JIS用語)パッキンみぞ - packing groove
 パッキンを入れるみぞ。

バックアップリング - back-up ring
 パッキンの片側又は両側に補強又ははみ出し防止の目的で用いる部品。

花咲き現象 - popcorning, blister (of gasket)
 モノマ流体がガスケットに浸透又はガスケット内周部に滞留し,それが重合して体積膨張によってガスケットを破壊し,更には管路を閉塞する現象。

(旧JIS用語)ばね入り外周金属オイルシール - metal-bonded-case spring loaded oil seal
 ばねを使用したリップと金属環からなり、外周面が金属環から構成されている方式のオイルシール。

(旧JIS用語)ばね入り外周金属ちりよけ付オイルシール - metal-bonded-case spring loaded oil seal with duster lip
 ばねを使用したリップと金属環及びばねを使用しないちりよけとからなり、外周面が金属環から構成されている方式のオイルシール。

(旧JIS用語)ばね入り外周ゴムオイルシール - embedded-case spring loaded oil seal
 ばねを使用したリップと金属環からなり、外周面がゴムで覆われている方式のオイルシール。

(旧JIS用語)ばね入り外周ゴムちりよけ付オイルシール - embedded-case spring loaded oil seal with duster lip
 ばねを使用したリップと金属環及びばねを使用しないちりよけとからなり、外周面がゴムで覆われている方式のオイルシール。

ばね入りメタルCリング - spring energized metal C ring
 コイルばねを金属板で被覆してなる,低締付力及び高弾性を特徴とする金属ガスケット。

ばね定数 - spring constant, stiffness,(compliance)
 力に対する変形のしづらさの度合い。剛性と同じ。単位変形を起こすのに必要な力で表す。注記-剛性の逆数をコンプライアンスという。

(旧JIS用語)ばねなし外周金属オイルシール - metal-bonded-case springless oil seal
 ばねを使用しないリップと金属環からなり、外周面が金属環から構成されている方式のオイルシール。

(旧JIS用語)ばねなし外周ゴムオイルシール - embedded-case springless oil seal
 ばねを使用しないリップと金属環からなり、外周面がゴムで覆われている方式のオイルシール。

はみ出し(シールの) - seal extrusion
 シールが圧力を受け,その一部が過度に変形し,スタッフィングボックスと相手面との隙間に入り込む現象。注記-はみ出しの防止には,バックアップリングを併用する。

はみ出し隙間(ピストンシールの) - extrusion gap (of piston seal)
 シリンダ内径とピストン外径との寸法差。

はみ出し隙間(ロッドシールの) - extrusion gap (of rod seal)
 ハウジングのロッドはめあい部内径とロッド外径との寸法差。

はめ込み形フランジ - male and female (flange)
 接合面を,おす・めす形に作ったフランジ。メール・アンド・フィメールともいう。

バランス比 - balance ratio
 シール端面の軸方向の投影面積とシールリングに対して軸方向の移動力として働くシール流体圧力を受ける軸方向の投影面積との比。バランス値ともいう。

ばり - flash, spew
 ゴムなどを金型から分離するとき,又は不十分な仕上げによって残る内外径のパーティングラインからはみ出たフィルム状の余分なもの。

(旧JIS用語)ばり(Oリング) - flash
 Oリング成形時の、金型のすきまへはみ出した跡。

張り(リップパッキンの) - flare (of lip packing)
 リップ径とヒール径との差によって生じる張り。

(旧JIS用語)反ぱつ弾性 - impact resilience
 打撃力による弾性復元の度合い。

反発性 - rebound
 ゴム材料の外力除去後の弾性回復性。

反発力 - rebound force
 弾性体を圧縮又は引張した時に発生する復元力。

反撥率 - rebound resilience ratio
 反撥性を百分率で表したもの。

【ヒ】

ビーターシート - beater sheet
 繊維,ゴム,充填材などを紙すきして作ったシート。

ヒール(パッキンの) - heel (of packing)
 パッキンの底部と側面との間の角部。かかとともいう。

ヒール内径(パッキンの) - heel inside diameter (of packing)
 ヒール部の内径寸法。

ヒール幅(パッキンの) - heel width (of packing)
 ヒール部の幅寸法。

(旧JIS用語)引裂き試験 - tear test
 所定の試験方法によって試料を引裂き、引裂き強さを測定する試験。

引裂強さ - tear strength
 規定の試験片を引き裂くのに要する最大の力。加えた力を試験片の元の厚さで除した値。

非金属ガスケット - non-metallic gasket, soft gasket
 金属材料を使用していないガスケットの総称。ソフトガスケットともいう。注記-膨張黒鉛シート(金属補強品)を含める。

非金属パッキン - non-metallic packing
 金属材料を使用していないグランドパッキンの総称。

ひけ - backrind
 ゴムのばり部分が先に加硫することで,ばり線が金型の合わせ部で収縮し,場合によっては破れ又は引き裂かれたばりを伴う,U字形又はW字形断面の,ばり線近辺のばり線方向の欠落。

ビスコシール - visco seal
 回転軸,ハウジングのいずれか又は双方の表面にねじを設け,軸の回転によって,軸とハウジングの隙間内の流体を加圧してシールする非接触形のシール。

ヒステリシス - hysteresis
 シールに加える力を最初の状態に戻しても,過去に加わった力による塑性変形が残るため,ひずみが完全には最初の状態には戻らない現象。

ピストン径 - piston diameter
 シリンダ内径に対し,一定の隙間を設定したピストンの外径寸法。

(旧JIS用語)ピストンパッキン - piston packing
 ピストンに取り付けられ、シリンダに接触して用いられ外径側が摺動面となるパッキンの総称(往復運動)。

ピストンリング - piston ring
 シリンダとピストン間のシール及び潤滑を目的に,ピストンのリング溝に装着する切り口をもった環状パッキンの総称(往復運動用)。

非石綿 - non-asbestos
 石綿を含まないことを示す。注記-中国では,従来の石綿製品に比べ石綿含有率を低減したことをいう。そのため,中国の非石綿ジョイントシートは,通常30%程度の石綿を含む。中国で石綿を含まないことは無石綿という。

非接触形シール - non-contact seal
 シール面を構成する二つの面が小さな隙間を介して対向するシール。

ビッカース硬さ - Vickers hardness
 金属ガスケットの硬さ表示の一つ。頂角136度の正四角すい(錐)のダイヤモンドを試料表面に押し込み,その荷重をできたくぼみの表面積で除した値で表す。

引張永久ひずみ - tension set, tensile set
 試験片を伸張し,自由に収縮させた後,残留する伸び。永久伸びともいう。

引張応力 - tensile stress
 試験片を引っ張るのに要する応力。加えた力を試験片の元の断面積で除した値。

(旧JIS用語)引張応力(特定の伸びに対する) - modulus, tensile stress
 特定の伸びを与えたときの材料の応力で、ゴム材料などのこわさを表示するために用いられる。モジュラスともいう。

引張試験 - tension test, tensile test
 ダンベル状又はリング状のゴム試験片を,引張試験装置を用いて規定速度で切れるまで引っ張り,引張強さ,切断時伸び,降伏点伸び及び引張応力を求める試験。

引張強さ - tensile strength
 試験片を切れるまで引っ張ったときに記録される最大の引張力を試験片の元の断面積で除した値。

引張強さ変化率(老化後の) - tensile strength change
 シール材料などの老化前後の引張強さ変化量の差の,老化前の引張強さに対する割合。

引張疲労 - tension fatigue
 試験片又は製品に繰返し引張応力を与えたとき,亀裂の成長によって破壊が生じる過程。

引張モジュラス - tensile modulus at a given elongation, tensile stress at a given elongation
 試験片の特定部分が,所定の伸びになるまで引っ張るのに要した力を,試験片の元の断面積で除した値。所定伸び引張応力と同じ。ゴム業界ではモジュラスという。

表面粗さ - surface roughness, surface finish
 フランジ座面又は金属ガスケットシール面などの加工仕上げ精度。

(旧JIS用語)平形ガスケット - flat gasket
 シートから切り出したままの状態で用いられる平らなガスケットの総称。

(旧JIS用語)平形ダイアフラム - flat diaphragm
 平らな板に打抜き又は成形されたダイアフラム。

疲労破壊 - fatigue breakdown
 試験片又は製品に繰返し応力が作用している環境下での,物理的及び/又は化学的な構造又は組成の変化によって生じる破壊。

ピンホール - pinhole
 材料表面の極めて小さな穴。

【フ】

(旧JIS用語)ファイバシートガスケッチング - fiber sheet gasketing
 加工紙を材料とするシートガスケッチング。単にファイバーシートともいう。

フィラ(うず巻形ガスケットの) - filler (of spiral wound gasket)
 うず巻形ガスケットの本体部でシールを担う軟質テープ。膨張黒鉛,無機質紙,ふっ素樹脂テープなどが一般的に用いられる。

フィンガスプリング(リップパッキンの) - finger spring (of lip packing)
 リップパッキンのエキスパンダとして用いられる1列の舌をもったリング状のばね。歯付き座金(菊座金)ともいう。

フープ(うず巻形ガスケットの) - hoop (of spiral wound gasket), winding metal (of spiral wound gasket)
 うず巻形ガスケットの本体部で強度を担うV字形金属薄板。

(旧JIS用語)フェルトリング - felt ring
 フェルト製のリング状パッキン。

フォロア(カップパッキンの) - follower (of cup packing)
 Lパッキンをピストンなどに固定するために,リップの内側又はパッキンの背面に入れて用いる部品。

吹飛び - blow out (of gasket)
 締付けが不十分な場合などに,急激な内部圧力の増加によって,フランジ面からガスケットが飛び出す現象。吹切れともいう。

吹抜け - blow out (of packing)
 スタッフィングボックスなどに装着したシール材が,流体圧力に耐えきれずに破損又ははみ出しを伴う内部流体の急激な漏れ。

復元率 - recovery
 シールを圧縮した際,復元した変形量の圧縮した変形量に対する割合。

袋編み - braid over braid
 パッキンの心材のまわりに,一重又は多重にパッキン断面が円形又は角形の環状となるよう編み組みしたもの。

(旧JIS用語)腐食試験 - corrosion test
 パッキン、ガスケット材料の相手金属に対する腐食性を調べる試験。

ふっ素ゴム - fluoro rubber
 分子中にふっ素原子を含む共重合体からなる合成ゴム(略号:FKM)。注記-耐熱性,耐油性及び耐燃料油性に優れるが,耐寒性に欠ける。

ふっ素樹脂 - fluorocarbon polymers
 ふっ素を含むエチレン系炭化水素を重合して得られる合成樹脂の総称。耐熱性,耐薬品性及び低摩擦特性に優れる。

ふっ素樹脂延伸シート - expanded PTFE sheet
 ふっ素樹脂を二軸延伸したシート。

ふっ素樹脂系シート - PTFE sheet
 ふっ素樹脂を主原料としたシート。切削シート,圧延シート,延伸シートなどがある。

ふっ素樹脂ジャケットガスケット - PTFE-jacketed gasket, PTFE-envelope gasket
 ジョイントシートなどを,ふっ素樹脂で被覆したジャケットガスケット。

ふっ素樹脂切削シート - PTFE skived sheet
 圧縮成形したふっ素樹脂から切り出したシート。

ふっ素樹脂テープ - unsintered PTFE tape
 ねじ込み継手などのねじ部のシールに使用する,ふっ素樹脂の未焼成テープ。

フュージティブエミッション - fugitive emission, zero emission, low emission
 配管及びプラント機器で定常的に発生している,目視では確認できない,測定器の検出感度未満の微少漏れ。ゼロエミッション又はローエミッションともいう。

(旧JIS用語)プラスチックジャケット形ガスケット - plastic jacketed gasket
 フェルト状の材料を合成樹脂で被覆したジャケット形ガスケット。

フラックス - flax
 亜麻の茎からとった繊維。糸はグランドパッキン素材として使用される。

フラッシング - flushing
 潤滑,適正温度範囲の保持及び不純物の滞留防止のために,スタッフィングボックス部にシール流体又はエクスターナル流体(外部流体)を注入排出する操作。

(旧JIS用語)フランジ圧 - flange pressure
 フランジのボルトを締め付けた時に、ガスケットに働く締め付け圧力で、見掛けフランジ圧と真フランジ圧とがある。慣用的にはガスケット荷重ともいう。

フランジ継手 - bolted flanged joint
 配管,弁などの接合に用いる,管と円板とからなる基本的配管接合部品。

(旧JIS用語)フランジパッキン - flange packing
 内径側のリップで密封を行うフランジ形の成形パッキン。Jパッキン又はハットパッキンともいう。

プランジャパッキン - plunger packing
 プランジャと相対運動をする相手側に取り付けられ,プランジャに接触して用いるパッキンの総称(往復運動用)。

フランジローテーション - flange rotation
 ボルト力及び内圧力によって起こる,フランジが皿状に反る現象。

ブリード - bleeding
 ゴム表面に液体配合剤又は液状物質が染み出る現象。

ブリスタ(ゴムの) - blister (of rubber)
 ゴム表面に発生する中空の膨れ。

ブリスタリング(カーボンリングの) - blistering (of carbon ring)
 カーボンシール端面の隆起及びひび割れ現象。

ブリネル硬さ - Brinell hardness
 金属ガスケットの硬さ表示の一つ。一定荷重をかけた鋼球を試料に押し込み,その荷重をできたくぼみの表面積で除した値で表す。

ブルーム - bloom
 ゴム表面へ配合剤中の固体物質が移行し,ゴムの表面状態を変化させる現象,又は移行した物質。

フレア加工 - tube flaring
 遊合形フランジ及び樹脂ライニングフランジの製作において,管端を広げてガスケット座を形成する加工。つば出し加工ともいう。

ブレードパッキン - braided packing
 糸状のパッキン素材を編んで,断面が角形又は円形のひも状にしたパッキン。注記-格子編み,八つ編み,袋編みなどの編み方がある。

プレッシャーシール - pressure seal, Bridgeman type gasket
 くさび形断面の高圧用メタルセルフシールガスケット。ブリッジマン形ガスケットともいう。

フローマーク - flow mark
 材料の流れと融着不良とによる,僅かな深さがある曲線状のくぼみ。

フローライン - flow line
 成形時の材料の流れによって生じる成形品の中に見られる流れ方向の線。

フロスティング - frosting
 空気中でオゾンの作用によってゴム表面につやのないブルーム状の物質が生成される現象。

分子流 - molecular flow
 気体分子と壁との衝突が支配的である流れ。

【ヘ】

ベイカブルフランジ - bakable flange
 接合面にナイフエッジ状の凸部と外径拘束のための溝を形成した真空用フランジ。

ペーパーガスケット - paper gasket
 紙系材料を使用した平形ガスケット。

ペーパーパッキン - paper packing
 紙系材料を用いたグランドパッキン。

ベローズ - bellows
 金属薄板又は合成樹脂板から作られた,波形形状の弾性体で,伸縮変形可能なシール部材。

ベローズパッキン - bellows packing
 ベローズを利用したパッキン。圧力変動や温度変化に対応可能。

ペーストガスケット - paste gasket
 粉末材料又はペースト状材料を,フランジに塗布して用いるガスケット。

【ホ】

ホットプレス法 - hot pressing method
 加熱圧縮によってガスケットを成形する方法。

ボルトトルク - bolt torque
 フランジボルトの締付けトルク。適切なガスケット圧を確保するために重要。

ボルト荷重 - bolt load
 ボルトに作用する力。ガスケットの圧縮及びシール性に直接関係。

ホールドダウン - hold down
 パッキンやガスケットを位置決めするための固定力。

ボルトパターン - bolt pattern
 フランジボルトの配列形状。均等に締め付けることでシール性を確保。

【マ】

マイカ - mica
 うんも(雲母)と同じ。工業用マイカは,電気絶縁性に優れた硬質マイカ[白うんも(雲母)]と,耐熱性に優れた軟質マイカ[金うんも(雲母)]との2種類に大別される。

曲げ試験 - bending test
 シート状のシール材料を,所定の丸棒に巻き付け,亀裂の有無によって柔軟性を調べる試験。

増締め - retightening
 フランジ継手などの締め付けたボルトが,熱膨張などの影響で緩んだりした場合に,再度締め直す操作。

摩耗 - abrasion
 摩擦による材料表面の減損。

丸編み - round braid
 パッキン断面を円形状に編み組みしたもの。通常,袋編みとする。

【ミ】

(旧JIS用語)見掛プランジ圧 - apparent flange pressure
 ボルトの締付トルクから計算したフランジ圧で、特定の計算式により求められる。

溝形フランジ - tongue and groove (flange)
 接合面の一方に設けられた溝に他方の凸部を入れるように作られたフランジ。タング・アンド・グルーブともいう。

密封限界ガスケット面圧 - minimum required gasket stress
 使用状態(内圧作用時)で,シールを維持し得る最小のガスケット面圧。

(旧JIS用語)密封性 - sealing performance
 シール部分を通って、液体が漏れたり異物が侵入することを防止又は制御することのできる性能。

密封装置 - sealing device
 流体の漏れ又は外部からの異物の侵入を防止するために用いる装置の総称。

(旧JIS用語)密封面 - sealing surface
 シールが軸、ハウジングその他と接触して密封を行う面。シール自身の面をも相手の面をもいう。

ミルボード - mill-board
 耐熱繊維を紙すきして作った厚板。

【メ】

メイティングリング - mating ring, insert, seat ring, floating seat
 シール端面をもつ環で,シール端面が摩耗しても軸方向に動かないもの。インサート,シートリング又はフローティングシートともいう。

メカニカルシール - mechanical seal
 端面シールの一種で,緩衝機構をもつシールユニット。

めすアダプタ - female adapter
 パッキンとの接触面が凹面をしたアダプタ。

(旧JIS用語)雌アダプタ(Vパッキン) - female adapter
 Vパッキン用のアダプタのひとつで、パッキンとの接触面が、おう面をしたアダプタ。

メタルCリング - metal C ring
 C字形断面の,低締付力を特徴とする金属ガスケット。

メタルジャケットガスケット - metal-jacketed gasket
 ミルボードなどの耐熱材料を金属で被覆したジャケットガスケット。

メタルタッチ - metal touch
 フランジの両端面を接触させ,熱応力及び配管応力がガスケットにかからないようにする操作。締切りともいう。

メタル中空Oリング - metal hollow O ring
 金属管の両端を溶接してなる,低締付力を特徴とする金属ガスケット。

メタル平形ガスケット - solid flat metal (gasket)
 金属製の平形ガスケット。

【モ】

(旧JIS用語)モールドガスケット - molded gasket
 成形ガスケットの一種で、モールドして作られたガスケットの総称。この場合のモールドは、圧縮加熱される加硫用金型で成形されたものをいう。

(旧JIS用語)モールドパッキン - molded packing
 成形パッキンの一種でモールドして作られたパッキンの総称。この場合のモールドは、圧縮加熱される加硫用金型で成形されたものをいう。

漏れ - leakage
 シール部分から,流体が流出又は流入する現象。

(旧JIS用語)漏れ試験 - leakage test
 所定の条件で、パッキン、ガスケットなどからの流体の漏れを調べる試験。

【ヤ】

八つ編み - square braid [eight (8)-carrier braid]
 角編みの一種で,8本の糸状のパッキン素材を編み組みしたもの。

やとい - -
 より大きなトルクを発生させるために,スパナ(レンチ)にはめ合せる工事用補助工具としてのパイプ。工作物を加工に適した位置に正確に固定させる補助工具などをいう場合もある。

【ユ】

油圧テンショナ - hydraulic bolt tensioner
 油圧でボルトを引き上げた状態でナットを締め付ける,ボルト軸力管理用ねじ締付け工具。

有害大気汚染物質 - volatile hazardous air pollutants
 継続的摂取によって健康を損なうおそれがある物質で,大気汚染の原因となるもの。VHAPと略記する。

(旧JIS用語)有効ガスケット幅 - effective gasket seating width
 ガスケットが有効に働いているとみなされる幅。

有効径(ダイアフラムの) - effective diameter (of diaphragm)
 ダイアフラムの推力として有効に働く面の直径。

遊合形フランジ - lapped joint, loose flange
 管とフランジとが分離し,管端にフランジを支えるつば加工又はスタブエンドを溶接したフランジ。遊動形フランジ又はラップジョイントともいう。

(旧JIS用語)有効締付圧 - 
 内圧がかかっている時に、実際にガスケットに加わっている締め付け圧力で、ガスケットの締付圧から内圧に基づくボルトの伸びによる締め付け圧力の減少分を差し引いたもの。

融着 - thermally bonding
 加熱・加圧によるふっ素樹脂系シートの接合技術。分割部材から大口径のふっ素樹脂系ガスケットを製作するときに用いる。溶着ともいう。

【ヨ】

溶解試験(水道用ゴムの) - dissolution test (of rubber for)
 水道用ゴム材料の耐溶解性を調べるために,塩素を含んだ水を用いて行う浸せき試験。

溶出性 - leachability
 材料の成分が溶けてにじみ出る性質。

溶接ガスケット - weld gasket, weld diaphragm plate, canopy seal, weld membrane gasket, lip seal (as weld gasket), omega seal
 危険物又は有害物を取り扱うバルブボンネット,ポンプのケーシングカバーなどに使用する,本体と溶接することを前提とした金属ガスケット。シーリングメンブレン(リップシールともいう。),キャノピシール,オメガシール,ダイアフラム形プレートなどがある。

呼び圧力 - nominal pressure
 設計の便宜のために,規格などである範囲ごとに区分して共有化を図った,きりのいい数字による圧力表記。公称圧力ともいう。JIS管フランジではK呼びで表す。

呼び径 - nominal size
 設計の便宜のために,規格などである範囲ごとに区分して共有化を図った,きりのいい数字による大きさ(サイズ)の表記。公称寸法ともいう。ミリ系管フランジはA呼び,インチ系管フランジはB呼びで表す。

より編み - twisted
 糸状のパッキン素材をより合わせたもの。

四ふっ化エチレン樹脂 - polytetrafluoro- ethylene (PTFE)
 四ふっ化エチレンを重合した最も一般的なふっ素樹脂。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ともいう。

【ラ】

ライニングフランジ - lined flange
 樹脂,ゴム又はガラスで接合面を覆ったフランジ。

ラバーコートメタル - rubber coated metal
 表面にゴムを塗布した鋼板。自動車用ヘッドガスケットなどに使用する。

ラバーブーツ - rubber boot
 ゴム製の伸縮継手。

ラビリンスシール - labyrinth seal (or packing)
 軸封部に狭い通路を設けた非接触形のシール。ラビリンスパッキンともいう。

(旧JIS用語)ラビリンスパッキン - labyrinth packing
 密封部に迷路(ラビリンス)状の狭い通路を設けて減圧を重ねることによって流体の密封を行う非接触型のシール。蒸気タービンなどのような高速回転で、摩擦熱や磨耗が大きくなるような場合に使用される。完全な密封は不可能なので、蒸気などのある程度の漏れが許容出来る気体などのシールに使用される。

ラミー - ramie
 ちょ(苧)麻の茎からとった繊維。植物繊維の中でも高い強度と弾性をもち,水にぬれると更に強度が増大する特長がある。糸は,舶用,製糖機械などのグランドパッキン素材として使用される。

ランタンリング - lantern ring
 スタッフィングボックスのパッキン間又はパッキンの一端に入れる,断面がH形のリング。主として潤滑を目的とし,給油口と連絡している。

【リ】

リップ径(リップパッキン) - lip diameter
 パッキンのリップの直径で、カップパッキンでは外径、フランジパッキンでは内径、Uパッキン及びVパッキンでは内径及び外径を指す。

リップしめしろ(リップパッキン) - lip interference
 リップパッキンのリップ径と、それが接触する軸又は穴の直径との差の1/2。

リップパッキン - lip packing
 Vパッキン、Uパッキン、カップパッキン、フランジパッキン、オイルシールなどのようにリップを有する成形パッキン。

リングガスケット - ring gasket
 フランジのボルトの内側に取り付けられるリング状のガスケット又はその他のリング状ガスケット。

リングジョイントガスケット - ring joint gasket
 リングジョイント形フランジに用いられる金属リングガスケット。断面が楕円型のオーバルリング、断面が八角形のオクタゴナルリングがある。

リングジョイント形フランジ - ring joint gasket flange
 リングジョイントガスケットが入れられるみぞを持ったフランジ。

【レ】

冷却 - cooling
 高温流体をシールするとき,適正温度を保持するために行う,メイティングリング外周の冷却,フラッシングライン中の熱交換器による冷却,及び取付機器内のジャケットによる冷却。クーリングともいう。

レンズリング - lens ring
 凸レンズの中央を抜いた断面形状をもった,フランジと線接触する高圧用メタルセルフシールガスケット。

【ロ】

老化 - degradation, aging
 一定時間,所定環境下にさらされている間に生じる材料特性の不可逆的な変化。引張強さ,伸び,硬さなどの諸特性の変化によって確認する。劣化ともいう。

(旧JIS用語)老化試験 - aging test
 ゴム材料などの耐老化性を測定するために行う試験で、所定の方法により加熱を行った後、引張強さ、伸び、引張応力、硬さなどの諸性質を測定する。

ロッド径 - rod diameter
 ロッドの外径寸法。

ロッドパッキン - rod packing
 ロッドに接触して用いるパッキンの総称(往復運動用)。

ロッドはめあい部内径 - bore diameter for rod application
 ロッドを装着するハウジング部の内径寸法。

【ワ】

(旧JIS用語)ワイパリング - wiper ring,scraper ring
 余剰流体又は異物を除くため、往復運動のパッキンに併用されるリング。単にワイパ、スクレーパリング又はスクレーパ、ダストシールともいう。フェルトワイパは通常、給油も兼ねる。一般的には合成ゴムや合成樹脂が使用されるが、強固な異物を除去するには金属製が使用されることがある。

(旧JIS用語)綿状パッキン - 
 グランドパッキンの一種で、綿状のもの。

【A~Z】

Dリング - D ring
 断面形状がD字形をしたスクィーズパッキン。

Jパッキン - J packing, hat packing, flange packing
 断面形状がJ字形をしたリップパッキン。ハットパッキン又はフランジパッキンともいう。

Lパッキン - L packing, cup packing, C packing
 断面形状がL字形をしたリップパッキン。カップパッキン又はCパッキンともいう。

Oリング - O ring
 断面形状がO字形(円形)の,ガスケットとしても用いるスクィーズパッキン。各種ゴム材、樹脂材、複合材等、材質及び寸法等、豊富な種類がある。

PV値 - PV value
 シールに加わる負荷の大きさを示し,流体圧力(P)と周速(V)との積で表す値。

Tリング - T ring
 断面形状がT字形をしたスクィーズパッキン。注記-一般には,バックアップリングと組み合わせて使用する。

Uパッキン - U packing (or ring)
 断面形状がU字形をしたリップパッキン。Uリングともいう。

Vパッキン - V packing (or ring)
 断面形状がV字形をしたリップパッキン。Vリングともいう。

Wパッキン - W packing (or ring)
 断面形状がW字形をしたリング状成形パッキン。Wリングともいう。

Xリング - X ring
 粘性駆動伝達装置及びOリングよりも高度なシール性が必要な個所で使用する,断面形状がX字形のスクィーズパッキン。

Yパッキン - Y packing, U-cup packing
 断面形状がY字形をしたリップパッキン。Uカップパッキンともいう。

以上

【参考引用先】
JIS規格:「パッキン及びガスケット用語 JIS B0116」