『パソコンや携帯機器のUSBポート種類多くない!?』

『パソコンや携帯機器のUSBポート種類多くない!?』

 日常的に何気なく使っているパソコンや携帯電話など身の回りの機器に使われるUSBポートなぜこんなに種類があるのか気になったりしませんか。データを転送したり、周辺機器を接続したり、充電を行ったりと、今やUSBはデジタル生活になくてはならないものになっている。

一口にUSBといっても、規格が「Type-A(Standard-A)」「Type-B(Standard-B)」「Type-C」と複数の規格があるほか、同じType-Bでも小さなコネクタを使った「USB Type-microB」もあることをご存じだろうか。そのため、何がどう違うのか、わかりにくくなっている。なぜ一つに統一されないのだろう。ちなみに基本的なことだがUSBは、Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)の頭文字を取った略語。USBのおもな役割としては、パソコンにプリンターやマウスといった、周辺機器を接続するためのものとなります。

USB規格が登場する前のパソコンでは、接続する機器ごとにポートやコネクタの形状が異なっていた。例えば、マウスやキーボードであれば「PS/2コネクタ」、外部ハードディスクやスキャナなどを接続した「SCSI」、プリンターなどを接続した「IEEE 1284」、モデムなどを接続した「RS-232」など、機器ごとに規格が異なっていたことを記憶している。これらは、現在「レガシーインターフェイス」とも言われていて、現在は一部を除いてあまり使われていない。

近年、ポートやコネクタのさまざまな規格が乱立することから、例えば、パソコンを買い替える場合、各種規格に対応した機種でないと、周辺機器が使えなくなったりしていませんか。反対に、新しい周辺機器を購入したら、自分のパソコンにつながらなかった…ということもよく聞く。もちろん、購入時点できちんと調べておけば、このようなミスは生じないだろうが、パソコンに詳しくない人であれば、失敗する可能性もある。

しかし、パソコンは、昔のように仕事で使うだけの物でなくなり、小学生くらいの子供から大人まで、「ケーブルをつなげたら動く」ような、簡単なパソコンが求められる。
USBは、そのような時代に合った、誰にでも使えるデバイス接続の統一規格として考えられている。

さまざまな周辺機器を接続するための統一規格として誕生したUSB規格であるが、性能を向上させるため、進化を遂げてきたため、同じUSBであっても、複数の規格があり、コネクタの形状も異なっている。キーボードやマウスなどの接続に使われる「USB Type-A」、プリンターなどの大型の周辺機器で使われることが多い「USB Type-B」、そしてAndroidのスマートフォンなどに使われる「Micro-USB」などがある。また、2014年には、大量のデータを高速で転送することが可能な、「USB Type-C」も登場している。

これまで、パソコン側がUSB Type-A、周辺機器側はUSB Type-Bというように、異なったコネクタで接続していたのは、ホスト側とデバイス側を間違えて接続しないためと聞く。これは、もし誤って接続すれば、電力供給の方向が逆になって充電されなかったり、機械が動かなかったりするからである。しかし、USB Power Deliveryに対応したUSB Type-Cのケーブルが登場したことで、双方向に電力供給ができるので、問題なくなる。

これにより、1本のケーブルですべての機器に接続が可能となるので、配線方向を気にすることがなくなるだけでなく、外出時に複数のケーブルを持ち歩く必要もなくなる。また、USB Type-Cのコネクタは上下の区別もないで、差し込む方向をミスすることもなくなるといったメリットが多い。これらのメリットを鑑みるとこれからの接続ケーブルの端末にはUSB Type-Cのポートが統一規格となると確信した。

以上