『二十四節気(にじゅうしせっき)とは何?』

『二十四節気(にじゅうしせっき)とは何?』

 ニュースの天気予報や身近にあるカレンダーなどで良く見聞きする言葉で、「立春」「夏至」「秋分」「冬至」といった「二十四節気」と呼ばれる言葉の一部になる。二十四節気とは、1年を24等分にして、その時期の天候や動植物の様子を示した季節の指標。季節の移ろいを見事に表現した24の言葉だ。普段なにげなく聞き流していた言葉でもある。カレンダーを見ながら知識として知っていた方がよいと感じたので調べてみた。

二十四節気が誕生したのは古代中国。当時使われていた月の満ち欠けに太陽の動きを組み合わせた「太陰太陽暦」を農作業の目安として活用していたが、月日と季節にずれが生じていた。そこで太陽の動きをもとにして季節を知る二十四節気が考案されました。日本には飛鳥時代に暦とともに伝わり、幾度もの改良が重ねられきた。

1年の分け方は、日照時間が最も長い「夏至」と、最も短い「冬至」で2分割。昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割。それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割。その8つをさらに3等分して24に分けている。

1年を24分割するので、各節気はおよそ15日間あるのですが、それぞれの初日を指して使われる場合が多い。2022年の二十四節気をカレンダーから抜き出してみると次のようになった。

  • 小寒(しょうかん):1月5日(水)、寒の入りで、寒気がましてくる時期
  • 大寒(だいかん):1月20日(木)、冷気が極まって、最も寒さがつのる時期
  • 立春(りっしゅん):2月4日(金)、最初の節気、暦の上で春の始まり
  • 雨水(うすい):2月19日(土)、雪が雨に変わり雪解け水が流れ出す時期
  • 啓蟄(けいちつ):3月6日(日)、冬眠から目覚めた虫が顔を出す時期
  • 春分(しゅんぶん):3月21日(月)、昼夜の長さが同じになる、今後は日が延び始める
  • 清明(せいめい):4月5日(火)、万物が清らかで生き生きとする時期
  • 穀雨(こくう):4月20日(水)、春の雨で農作物が潤うことから種まきに適した時期
  • 立夏(りっか):5月5日(木)、暦の上で夏の始まり
  • 小満(しょうまん):5月21日(土)、草木が成長し麦の穂も実る時期
  • 芒種(ぼうしゅ):6月5日(日)、「芒」は稲の穂先、穀物の種まきに適した時期
  • 夏至(げし):6月21日(火)、太陽が1年で最も高くのぼり昼が最も長い日
  • 小暑(しょうしょ):7月7日(木)、だんだん暑さが増してくるという意味
  • 大暑(たいしょ):7月23日(土)、1年で最も暑くなる時期
  • 立秋(りっしゅう):8月7日(日)、暦の上で秋の始まり、これ以降の暑さを「残暑」と呼ぶ
  • 処暑(しょしょ):8月23日(火)、暑さが収まる頃という意味
  • 白露(はくろ):9月8日(木)、草花に朝露が付き始める時期
  • 秋分(しゅうぶん):9月23日(金)、昼夜の長さが同じになる日、秋の夜長に向かう
  • 寒露(かんろ):10月8日(土)、草木に冷たい露が降りる時期
  • 霜降(そうこう):10月23日(日)、早朝に霜が降り始める時期
  • 立冬(りっとう):11月7日(月)、暦の上で冬の始まり
  • 小雪(しょうせつ):11月22日(火)、寒くなって雨が雪になる時期
  • 大雪(たいせつ):12月7日(水)、雪がいよいよ降りつもってくる時期
  • 冬至(とうじ):12月22日(木)、昼が一年中で一番短くなる

となる。

5月5日を過ぎると「立夏(りっか)」である。季節の指標である「二十四節気」の9番目の節気。「夏の兆しが見え始める頃」という意味になる。立夏の頃は、紫外線も強くなってくるが気温が高くても湿度が比較的低く、とても過ごしやすい時期でもある。
それぞれの節気を改めて調べてみると奥が深い。“大人の教養”としてぜひ知っておきたいところでもある。

以上